前回の記事「【ハゲの原因】ハゲてる人の特徴と理由を大公開 その①」では、ハゲの原因に男性ホルモンが関係しているとお話しました。
前頭部(生え際)や頭頂部から薄くなるAGA(男性型脱毛症)は、男性ホルモンが変換された”ヒドロテストステロン(DHT)”が影響しているのでしたね。
さらに、ハゲの原因は男性ホルモンだけではありません。
薄毛になってしまう要因となるものは、複雑に絡み合っているのです。
今回は、遺伝や血行、皮脂、ストレスなど他の関係性を見ていきましょう。
Contents
▼遺伝
「父親がハゲだと息子もハゲる」というように、遺伝が原因で薄毛になってしまうという噂をよく耳にしますよね。
ここでは、どういったことから遺伝が原因とされるのかご説明します。
まず、男性ホルモンが前頭部(生え際)と頭頂部の毛根に抑制的影響を与えやすいということは、前回ご説明した通り。
ハゲの原因にはそれぞれの体質が関係していて、5α-リダクターゼの量や、ジヒドロテストステロンの受容体の量などが要因と考えられています。
→AGAを知ろう!
では、なぜ5α-リダクターゼなどの量や活性反応に個人差があるのでしょうか?
この疑問について遺伝の側面から触れていきましょう。
遺伝とハゲ
まず、ハゲやすい人はやはり家系にハゲている人がいるという事実があります。
これは父や母だけではなく、血が繋がっている人であれば、誰でも関係してくる可能性があります。
つまり、ハゲ家系であれば、自分もハゲる可能性が高いということになります。。
とても悲観的な話にはなりますが、これは事実として受け止めなければなりません。
顔や性格が親と似るように、ハゲも遺伝として受け継いでしまうのです。
ここで、もう少し深く遺伝について考えてみましょう。
顔や性格が親と似るといっても、生まれたときから完全に固定された顔や性格になるわけではありませんよね。
赤ちゃんのときは母親似だと思っていたけれど、大きくなると父親に似てきた、というようなこともあります。
また、子供の頃は父親と性格が似ていたが、大人になると全く違う性格に変化することもあります。
つまり、単純にハゲの遺伝子を受け継いでも、そのまま遺伝子が表面に出てくるのかは分からないということです。
遺伝は生活習慣やその環境による影響など、様々な要因で遺伝の影響の強さは変化するのです。
遺伝子の特性
遺伝子というのは、ある一つの遺伝子が活性化される事によって、連鎖的に他の遺伝子も活性化されていくという特徴があります。
つまり、さまざまな遺伝子の連鎖反応が起こることによって、何らかの現象に結びついているという事になります。
逆に、遺伝子は活性化されない(タンパク質に置き換えられない)と働くことはできません。
ですので、ハゲの遺伝子をもっていたとしても、その遺伝子が働かなければ何も起こることはありません。
そう、遺伝子は活性化されて初めて作用をもたらすことになるのです。
そして、遺伝子の働き方は環境によって変化するといわれています。
性格と同じように、ハゲの遺伝具合も環境によって変化するということ。
まとめると、ハゲの遺伝子を受け継いでも、生活習慣や環境、意識などの様々な要因により結果は変わるということになります。
遺伝とハゲのまとめ
ハゲは遺伝の影響が少ないかというと、そうではありません。
やはり男性ホルモンの活性化の度合いや頭皮の特性など、ハゲに関して遺伝が影響する要因は多いです。
つまり、ハゲが遺伝するというよりは、ハゲやすい体質が遺伝するといえます。
また、この後にお伝えする血行の具合などもハゲに繋がる要因として挙げられるように、ハゲは遺伝が原因の全てではありません。
前述の通り、環境や生活習慣などにも左右されます。
とにかく、ハゲは遺伝が全てではないということを知っておくことが大切です。
ですので、ハゲの遺伝子を受け継いだとしても悲観的になる必要はありません。
ハゲ改善の余地はいくらでもあるということを肝に命じておきましょう。
→AGA遺伝子の働きは自分の努力で変えられる!
▼血行
そして、血行不良もハゲの原因の一つとして考えられます。
そもそも私たちの髪の毛は、血液によって栄養と酸素を細胞に届けられることで成長しているからです。
毛根にある毛包の周囲には、網目状の毛細血管が張り巡らされています。
また、毛乳頭にも毛細血管が入り込んでいます。
さらに、毛母細胞は身体の中で最も活発に細胞分裂を行っているところです。
毛細血管を通じて様々な物質のやりとりを行っていることから、髪にとって血が正常に循環していることがとても重要であることは明確です。
つまり、何らかの原因により血管が萎縮したり、血が淀んで血の巡りが悪くなってしまうと、毛の成長に必要な栄養を供給できなくなってしまいます。
結果として、毛母細胞の活性も落ちてしまいます。
そのため、市販の育毛剤の多くは血行促進を目的としています。
つまり髪を生やすためには、毛母細胞を活性化する必要があり、毛母細胞に栄養と酸素を送る頭皮の毛細血管の血行を良くすることがとても重要なのです。
皮脂がハゲの原因って本当?
最初に挙げたハゲている人のイメージに、”顔がテカテカしている人”というイメージがありました。
実際のところ、このイメージに医学的根拠があるのかを探っていきましょう。
現在、人によって”ハゲは皮脂が原因派”と、”ハゲは皮脂が原因ではない派”に意見が大きく別れています。
育毛・発毛の商品やサービスを提供している側は前者、医者など科学的根拠に基づいている専門家は後者の意見です。
感覚的には毛根部分に脂が詰まっているとが毛が育ちにくいようにも思えますが、それをうまく宣伝に利用しているのが育毛・発毛の商品やサービスを提供している側の意図なのです。
→なぜ発毛できないのか?
では、その真相に迫るべく、皮脂の役割から見ていくことにします。
皮脂の役割
「毛根に詰まる皮脂は、育毛に邪魔だから皮脂は必要ない!」と言い切れるのでしょうか?
実は、皮脂には2つの大事な役割を担っています。
・髪と皮膚にうるおいを与えるオイルとしての役割
・外からの刺激を防ぐバリアとしての役割
そのため、皮脂は頭皮環境の維持に必要不可欠な存在です。
髪がパサパサで枝毛が多いというのも、結局は不健康な状態。
そもそも、脂は自然に分泌されるため、脂によって毛が抜けるというのは不自然な話でもあります。
もちろん、脂漏性皮膚炎などの病的で過剰な皮脂は抜け毛の原因になることはあります。
結局は何事もバランスが大切であるということです。
皮脂の分泌も多すぎず少なすぎずというのが、健康でベストな頭皮環境の状態といえます。
薄毛が気になって育毛剤を使用する人にとっては、いかにその栄養を毛根まで届けることができるかがポイント。
特にAGAを発症した人は皮脂が多く出やすいので、注意が必要です。
頭皮が過剰な皮脂で覆われていると、育毛剤は十分に毛根まで届きにくくなってしまうからです。
だからといって、頭皮が乾燥しすぎてていると育毛剤の浸透も悪くなります。
したがって、脂が多いと感じる人は皮脂を適度に落とし、脂が少ない人はシャンプーなどで脂を落としすぎないように注意しなければなりません。
注意していただきたい点は、頭皮の脂を適度に保つということです。
皮脂と生活習慣
皮脂を落とすベストなタイミングは「就寝前」。
人間は就寝中に皮脂というバリアを張り直すからです。
つまり、就寝中に人間の身体は適度な皮脂を自動的に分泌してくれるということになります。
育毛剤を使うタイミングも「就寝前」がベスト。
シャンプーで余分な脂を落とした後、育毛剤を十分に浸透させて就寝すれば、頭皮の栄養補給がしっかりなされます。
女性向けのお肌の書籍や文献には、潤いのある美しい肌には適度な水分と適度な脂分があるお肌と書かれています。
皮膚と髪は組成がとても似ているので、これは髪に対しても同様のことがいえます。
まとめると、皮脂はハゲの敵ではないということです。
むしろ、皮脂は適度に存在している方が髪や皮膚にとっても良いのです。
そして皮脂は過剰であっても少なすぎてもいけません。
また、皮脂の過剰分泌に関しては、AGAや体質の他に食生活も関係していると考えられています。
食生活が脂身の多い肉中心であったり、ジャンクフードばかりだと皮脂の分泌量は増えます。
そういった人は、食生活にも気を配ると良いでしょう。
▼ストレス
神経質な人は、なんとなくハゲやすいというイメージを持ってはいませんか?
神経質な人はストレスを溜めやすい傾向にありますが、ストレスはハゲと何かしらの関係があるのでしょうか?
結論から申し上げますと、ストレスはハゲに影響を及ぼします。
それでは、細かいところを順を追って見ていきましょう。
ストレスの影響
ストレスは様々な体調不良の原因となります。
例えば、頭痛や肩こり、食欲不振、倦怠感などがあります。
過剰なストレスが原因でうつ病になる人も少なくありません。
そして生活習慣病にもストレスは大きく関係することがわかってきています。
ここで具体的なストレスの影響について説明します。
人はストレスを感じると自律神経が緊張します。
特に精神面の影響を受けやすいのが、自律神経です。
神経質な人、緊張しやすい人は強いストレスを感じやすく、自律神経のバランスを崩しやすい傾向があります。
自律神経は、
・交感神経
・副交感神経
の2つに分類されます。両者が互いに作用することで、体内機能の調節を行っています。
この調節は、大脳の司令を受けて働くのではなく、独立して働きます。
「自律神経」と呼ばれているのはこのためです。
交感神経と副交感神経は、それぞれ促進と抑制の役割を果たしています。
この促進と抑制をうまくバランスをとることで調節機能が働きます。
ストレスと血流
ストレスは血流とも関係しています。
交感神経は、興奮状態になると血管が縮みます。
それに対抗して副交感神経が働き、逆に血管を広げようとします。
つまり、自律神経の影響によって、血管は緊張状態と緩和状態を繰り返しているということ。
血圧は血管が緊張状態のときは上昇し、緩和状態のときは降下します。
したがって、ストレスにより自律神経が乱れてしまうと、血圧は不安定になってしまいます。
こうして全身の血流が悪くなり、毛根への血液の供給も不安定になることで、毛根の活性が低下して正常な発毛が行われなくなります。
つまり、ストレスは血行を悪くするので、育毛に悪影響があるということになります。
▼頭皮の動き
ハゲている人は、頭皮が硬いということを耳にすることがあります。
一般的に、頭皮が硬い人はハゲやすく、頭皮が柔軟な人はハゲにくいといわれています。
なぜそういえるのでしょうか?
頭皮が突っ張っている状態を想像してみましょう。
まず、頭皮が突っ張っていると、頭部の血管が圧迫されます。
血管が圧迫されているということは血流も悪くなります。
すなわち、毛根の活性が落ちてハゲやすくなるということです。
ちなみに、人間の頭皮は20歳ぐらいで成長が止まりますが、頭蓋骨は40歳くらいまで成長を続けます。
年齢を重ねるごとに、頭が硬くなってしまうのはこのためです。
では、女性はどうでしょうか?
実は女性の場合、頭蓋骨も20歳くらいで成長が止まります。
そのため、年齢を重ねることで自然と頭皮が固くなることはほぼありません。
男性と女性でハゲるタイミングや度合いが違うのにはこういった理由があるのです。
実際、ハゲている人の前頭部と頭頂部は、比較的皮膚が薄くなっていて動きにくいです。
したがって、頭皮の硬さや厚さもハゲの重要な要素であるということです。
▼ハゲの原因は頭皮環境の悪さも影響している!
ハゲの原因に大きく関係している、男性ホルモンやハゲの遺伝子。
しかしこれらの他にも、皮脂の過剰分泌や、血流の悪さ、頭皮の硬さも原因となってしまうことを説明しました。
そういった頭皮環境を整えることが、ハゲ改善の一歩になると言えるでしょう。
さて、次回最終章「【ハゲの原因】ハゲてる人の特徴と理由を大公開 その③」では、頭皮に良い食事やハゲと睡眠の関係性、ハゲのイメージを振り返ります。
ハゲの原因を理解して自分にあった改善方法を見つけましょう!
・若ハゲとは若いうちに髪が細く薄くなってしまうこと
・ハゲの遺伝子を引き継いでも生活習慣や環境で働きも変わる
・ハゲが遺伝するというよりは、ハゲやすい体質が遺伝する
・血流が悪いと頭皮に必要な栄養が届かず毛の抜ける原因となる
・頭皮の毛細血管の血行を良くすることが重要
・頭皮の皮脂はAGAの原因ではないが適度に保つことが重要
・ストレスを受けると血流が悪化して髪が育ちにくくなる
・頭皮が固いと血行が悪くなり毛根の活性が落ちてハゲやすくなる